退職後の住民税! 3年目にやっと無税になった

※アフィリエイト広告を利用しています

目次

退職後は住民税を自分で納税しなければなりません

毎年6月に市役所から住民税(市民税・県民税)の税額決定通知書が届いていましたが、

今年は7月になっても、その通知が届きません

市役所の市県民税課に電話で問い合わせてみると、本年は無税ですとの回答。

無税の場合、税額決定通知書は送付されないらしい。

今年2月に市役所に前年度無収入であると申告していましたので、

無税になるとは思っていましたが、無税であることが分かる書類が送付されるとありがたいですね。

市役所は、書類送付の費用を軽減しているのでしょうか。

退職後、無税になるまでに納税した住民税額のまとめです。(私個人のケース)

退職後年齢住民税額(市県民税額)前年所得
1年目(注1)60歳 定年245,600円給与12ヶ月分あり
2年目61歳 (年金なし)77,500円給与8ヶ月分あり
3年目62歳 (年金なし)無税なし
4年目 (2019年)63歳 (年金あり) 注2無税なし
5年目 (2020年)64歳 (年金あり)課税されますあり(年金分)

注1  9月退社のため、10月より自分で納税するようになった。

注2  年金が支給された次の年から住民税が課税されます。

退職後、住民税を1年目245,600円を10月と翌年1月の2回で納付しました。

2年目77,500円を6月,8月,10月,翌1月の4回で納付しました。

3年目は納付ゼロ円です。

(2019年2月5日追記)  4年目の2019年も市役所に前年無収入であることを申告してきましたので、4年目も住民税が無税になる予定です。 → 詳細は、こちらの記事を見て下さい。

これらの詳細は次の通りです。

退職後の住民税の納付期限と納付額

退職後の納付期限と納付額をまとめました。(私個人のケース)
退職後納付期限
(年4回納付)
納付額納税額合計月平均にすると
1年目注1245,600円40,933円

(6ヶ月平均)

注1
10月31日123,600円
1月31日122,000円
2年目6月30日20,500円77,500円6,458円

(12ヶ月平均)

8月31日19,000円
10月31日19,000円
1月31日19,000円
3年目6月30日000
8月31日0
10月31日0
1月31日0

注1  9月退社のため、住民税の9月分までは特別徴収(毎月3万円)、10月から普通徴収(2回納付)。

退職前は給与から住民税を約3万円天引きされていました。

退職後の1年目の住民税は月平均に直すと4万円と高額になります。

2年目の住民税は月平均に直すと6,500円ぐらいと負担額としては軽くなりました。

3年目の住民税は無税なので負担はなくなりました。

住民税(市県民税)の納付方法

退職前は、会社が住民税を給与天引き(特別徴収)し、市町村へ納付してくれていました。

退職後は、本人が住民税を市町村へ直接納付(普通徴収)することになります。

3月末に定年退職すると、退職翌月支給の給与から住民税(4月から5月分)が特別徴収され、6月から普通徴収になります。

9月末に定年退職すると、住民税(9月分まで)を特別徴収し、翌月分から普通徴収に切替えになります。

住民税(市県民税)の税額決定通知書

私個人の場合の明細です。

1年目の通知書2年目の通知書
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次