カーナビゲーションの地図更新費用が高すぎます。
トヨタの純正ナビだと最新地図ソフトの価格は2万円ぐらい。
地図を更新しなくてもある程度ナビは使えます。
そのため、我が家の車のナビも地図を更新しない使用しています。
最近は新しい高速道路が開通しジャンクション(分岐箇所)で案内がないので不安です。
そこで、運転席の前に安いスマホホルダーを取り付けて
スマホの無料ナビアプリを使うようになりました。
画面は小さいのですが、地図がいつも最新で案内も十分親切ですのでおすすめです。
今回は、人気の2つのスマホ無料ナビアプリの使いやすさを細かく比較しました。
スマホ無料ナビアプリがおすすめ
我が家は年金生活です。車を手放すのが一番の節約になりますが、都会ではないので手放すと買い物等不便です。
たまには車で旅行にでかけますが、地図が古いと不安になります。
スマホ無料ナビアプリなら、ポータブルナビや車載ナビと比べて初期費用や維持費が節約できて地図は最新です。
スマホ無料ナビアプリ | ポータブルナビ | 車載ナビ | |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
最新地図 | 無料 | 有料 | 有料 |
自宅でルート設定 | ○ | ○ | ✕
(車内のみ) |
地図画面 | 小 | 中 | 大 |
初期費用 | スマホホルダ代
5,000円以下 |
本体
1万円〜5万円 |
本体
5万円以上 |
地図更新費用 | 無料 | 約1万円 | 約2万円 |
ルート設定操作 | 最も使いやすい
軽いスマホを画面タッチ |
使いやすい
本体を外して画面タッチ |
使いづらい
運転席から画面タッチ |
通信料 | スマホ通信料 | 不要 | 不要 |
スマホ無料ナビアプリ | ポータブルナビ | 車載ナビ |
スマホ無料ナビアプリの画面は小さいですが、スマホホルダを運転席の前に取り付けることで画面が近くなり、案内画面の広域・詳細の切り換えも楽できます。
スマホ無料ナビアプリは、使用中に通信データを消費しますが、私のように月に1GBの格安SIM(ラインモバイル)でも短期間の旅行なら十分使えます。
人気のスマホ無料ナビアプリの比較
スマホ無料ナビアプリで人気がある『Yahoo!カーナビ』、『TCスマホナビ』の2つを実際にスマホに入れて比較しました。
Yahoo! カーナビ | TCスマホナビ | |
アプリアイコン | ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
提供 | Yahoo!Japan | トヨタ自動車 |
料金 | 無料 | 無料 |
ドライブルート |
おすすめ 高速優先 一般優先 |
推奨 一般 高速 距離 別ルート |
目的地音声入力 | ○ | ○ |
経由地設定 | 3地点 | 5地点 |
ルートプラン保存 | ○ | ✕ |
ルート確認 | 全体図、
経路リスト |
デモ走行、
経路リスト |
Yahoo! カーナビ | TCスマホナビ |
『Yahoo! カーナビ』
私が使用して一番気に入ったナビアプリは『Yahoo! カーナビ』です。
理由は、無料でルートが保存できるナビアプリは『Yahoo! カーナビ』だけだからです。
ルート保存ができると、旅行計画が立てやすいし、旅行に行っても保存したルートを呼び出すだけで楽。
音声入力で目的地を検索しましたが、100%正しく認識してくれますので驚きました。
ちょっと残念なのは、ナビ音声が機械的な感じで、もう少し人間の声に近づけてほしい。
全体的に使いやすいと思います、我が家の通常使用のナビアプリとなりました。
『TCスマホナビ』
ナビアプリ『TCスマホナビ』は、5つのドライブルート、デモ走行、駐車場予約、徒歩ナビが特徴です。
デモ走行によりドライブ前に走行シミュレーションができますが、早送りができないのが残念。
これも音声入力で目的地を検索できるのが便利です。
無料でルートが保存できませんので、我が家では使用しません。
スマホ無料ナビアプリの使いやすさの比較
人気のスマホ無料ナビアプリ『Yahoo!カーナビ』と『TCスマホナビ』の使いやすさを実際に操作して比較しました。
Yahoo! カーナビ | TCスマホナビ | |
アプリアイコン | ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
目的地の設定 | B | A |
経由地の設定 | A | B |
ルート確認
(ルート設定中) |
B | B |
ルート確認
(ナビ中) |
D | D |
ルート保存 | A | D |
デモ走行 | D | B |
総合評価 18点満点
(A:3点,B:2点,C:1点,D:0点) |
10点 | 9点 |
Yahoo! カーナビ | TCスマホナビ |
私が使った評価によると『Yahoo!カーナビ』の総合評価が10点で最も使いやすい無料ナビアプリとなりました。
『TCスマホナビ』と『ポータブルスマイリングロード』も総合評価が9点ですので使いやすい無料ナビアプリと思います。
これらの評価の詳細は以下を見て下さい。
目的地の設定しやすさの比較
目的地の設定しやすさの比較です。どちらのナビアプリが設定しやすいでしょうか。
今回は、観光名所を目的地検索した後に、近くの駐車場を目的地に設定し直す場合で比較しました。
Yahoo! カーナビ | TCスマホナビ |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
(設定で駐車場表示をON)
|
使いやすい | 最も使いやすい |
Yahoo! カーナビ | TCスマホナビ |
『TCスマホナビ』が一番使いやすいと思いました。
『Yahoo!カーナビ』は、観光地を目的地に設定した後に、周辺の駐車場を検索するメニューを探す必要があります。
その点、『TCスマホナビ』は、事前にアプリの設定で駐車場表示をONにしておけば、いつでも目的地周辺の駐車場が地図に表示されますので目的地と駐車場の位置関係がわかりやすく、Pマークをタップするだけで目的地に設定できて便利です。
経由地の設定しやすさの比較
経由地の設定しやすさの比較です。どちらのナビアプリが設定しやすいでしょうか。
今回は、目的地検索後に、経由地を1地点追加する場合で比較しました。
Yahoo! カーナビ | TCスマホナビ |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
|
最も使いやすい | 使いやすい |
Yahoo! カーナビ | TCスマホナビ |
『Yahoo!カーナビ』が一番使いやすいと思います。
『Yahoo!カーナビ』は、経由地候補が地図とリストの両方から選べるのは便利、サービスエリアの上りと下りが選びやすい。
『TCスマホナビ』は、経由地候補がリストからしか選べないのが不便です。
ルート確認(ルート設定中)のしやすさの比較
ルート確認(ルート設定中)のしやすさの比較です。どのナビアプリがルート確認しやすいでしょうか。
今回は、目的地や経由地設定後、ナビ開始前にルート確認する場合で比較しました。
Yahoo! カーナビ | TCスマホナビ |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
|
使いやすい | 使いやすい |
Yahoo! カーナビ | TCスマホナビ |
どちらのナビソフトも詳細ルートがわかりやすく表示されます。
『Yahoo!カーナビ』は、現在地から高速入口、経由地、高速出口、目的地までの距離と所要時間が表示されます。
『TCスマホナビ』は、現在地から各案内地点までの距離が細かく表示されます。
ルート確認(ナビ中)のしやすさの比較
ルート確認(ナビ中)のしやすさの比較です。どちらのナビアプリがルート確認しやすいでしょうか。
今回は、目的地や経由地設定後、ナビ開始後にルート確認する場合で比較しました。
Yahoo! カーナビ | TCスマホナビ |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
|
残念 | 残念 |
Yahoo! カーナビ | TCスマホナビ |
『Yahoo!カーナビ』と『TCスマホナビ』は、共にナビ中に詳細ルートを確認できません。一旦ナビを中止して、再ルート設定する必要があります。
『Yahoo!カーナビ』は、ナビを中止するとルート設定内容は消えますので、ルートを保存していれば呼び出して同じルート設定の詳細ルートを確認できます。ルートを保存していないとルート設定のやり直しが必要です。
『TCスマホナビ』は、ナビを中止しても、中止したルート設定は記憶されていますので、すぐに再ルートして詳細ルートが確認できます。
ルート保存の比較
複数のルート保存ができるのは、どちらのナビアプリでしょうか。
Yahoo! カーナビ | TCスマホナビ |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
|
複数ルート保存 | 1ルートのみ一時保存 |
Yahoo! カーナビ | TCスマホナビ |
『Yahoo!カーナビ』は、複数のルートを保存できます。長期のドライブ旅行では安心して出かけられます。
『TCスマホナビ』は、1ルートのみ一時保存できます。
デモ走行の比較
Yahoo! カーナビ | TCスマホナビ |
デモ走行機能なし | ![]() ![]() ![]() ![]() |
✕ |
|
残念 | 使いやすい |
Yahoo! カーナビ | TCスマホナビ |
『Yahoo!カーナビ』は、残念ながらデモ走行(シミュレーション)ができません。
『TCスマホナビ』は、デモ走行ができますが、早送りができません、長距離のデモ走行では時間がかかりすぎます。
無料ナビアプリを使う準備
スマホホルダーの準備
スマホの無料ナビアプリを車で使うには、スマホホルダーがあると見やすい位置にスマホを固定できます。
スマホホルダーは、たくさんの種類があるのですが、私は安くて人気のあるものを購入しました。
実際の使用感は合格です。片手でワンタッチでスマホの脱着ができるのが特徴です。
私はアクアの運転席側にスマホホルダーを取り付けました。
手帳型のスマホカバーは折り返した状態でもホルダーに固定できます。
ホルダーの向きを90度変えるとスマホの画面が横向きになります。
この位置だと、小さいスマホの画面が大きく見えますし、拡大・縮小操作もスマホ画面に手が届きます。
ルート設定等の操作は、車を止めて片手でワンタッチでスマホを外し、スマホを手で持ってナビソフトを操作できます。
スマホの装着は、スマホをホルダーに載せて、スマホ本体を押すだけで左右のつめが閉じて自動的にセットされます。
私が購入した『EASY ONE TOUCH』という商品です。
空気吹き出し口に装着するタイプもあります。
ワイヤレス充電タイプもあります。
シガーソケットチャージャーとUSBケーブルの準備
スマホのナビアプリをドライブで長時間使用するとスマホのバッテリーが減ってしまいます。その場合、スマホを充電しながらナビアプリを使用するとバッテリーの心配がありません。
必要なものは、車のシガーソケットに装着するシガーソケットチャージャーとUSBケーブルの2点です。
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
USB接続口が2口のシガーソケットチャージャーです。
iphone用のUSBケーブルです。
アンドロイド用のUSBケーブルです。
・Micro-USBタイプ
・TYPE Cタイプ
USBケーブルは自宅で使用しているものを流用しても問題ありませんが、スマホナビを常用する場合は車用としてもうひとつUSBケーブルを準備したいですね。
無料ナビアプリのインストール
おすすめは、『Yahoo!カーナビ』、『TCスマホナビ』、『ポータブルスマイリングロード』の3つをすべてスマホにインストールして、ルート設定のしやすさや音声案内を体験して下さい。
使う人によって気に入る特徴が違いますので、気に入ったナビアプリを選んで使うのが良いと思います。
iphone用の『Yahoo!カーナビ』のダウンロードはこちら⬇
[appbox appstore 890808217]
Android用の『Yahoo!カーナビ』のダウンロードこちら⬇
[appbox googleplay jp.co.yahoo.android.apps.navi]
iphone用の『TCスマホナビ』のダウンロードはこちら⬇
[appbox appstore 1154773775]
Android用の『TCスマホナビ』のダウンロードはこちら⬇
[appbox googleplay jp.co.toyota_ms.TcSpNavi]
まとめ
スマホ無料ナビアプリの『Yahoo!カーナビ』と『TCスマホナビ』を実際に使用してみました。
今まではスマホナビなんて、画面が小さいし、車載ナビのように親切に案内してくれないと思っていました。
実際に使用してみると、車載ナビと遜色ないほど親切に案内してくれます。
スマホ無料ナビアプリなら地図更新費用も節約できます。年金生活ではこの点が一番助かります。
旅行前に、旅先でのドライブルート設定や地点登録が簡単にできますので旅先で安心して運転できます。
今回、比較したスマホ無料ナビアプリは2つともルート案内に関してはどれも親切です。
どれを使うかは、2つの無料ナビアプリをスマホにインストールして実際に試してからで良いと思います。
私は複数のルート保存ができる『Yahoo!カーナビ』が気に入りました。