【申請編】マイナンバーカード10年目の更新!オンライン申請なのにカードの受け取りは市役所へ

※アフィリエイト広告を利用しています

2025年1月28日、市役所から妻宛てにマイナンバーカード更新に関する郵便が届きました。

早いもので、妻のマイナンバーカードは作成してから10年目になります。

5年前に電子証明書のみの更新を済ませてから、もう5年が過ぎました。

妻は、この手の手続を苦手としていますので、私(夫)が代理で更新手続をします。

今回は、マイナンバーカードの写真も更新となりますので、カードが新しくなります。

更新手続は、オンラインか郵送かを選べますが、オンラインを選びました。

妻の顔写真を室内で撮影し、データを送ることで更新手続が可能でした。

今回の更新手続から市役所での受取までをまとめましたので、参考にしてください。

目次

マイナンバーカードの有効期限について

総務省のホームページで調べると、電子証明書の有効期限は5回目の誕生日まで、マイナンバーカードの期限は10回目の誕生日までとなっています。

マイナンバーカード表
カード作成後マイナンバーカード電子証明書
5回目の誕生日更新
10回目の誕生日更新(写真)更新
15回目の誕生日更新
20回目の誕生日更新(写真)更新

マイナンバーカードを作ると、約5年毎に更新の手続きが必要になります。

今回は、10回目の誕生日です。マイナンバーカード(写真)と電子証明書の両方の更新となります。

マイナンバーカードの更新について

マイナンバーカードの更新について、わかりやすい動画がありました。(私が住んでいる自治体ではありません)

マイナンバーカード更新の流れ

全体の流れは次のとおりです。

1 市役所から有効期限通知書が届く

2 オンラインか郵送にて更新の申請を行う

3 1ヶ月ぐらい後に、市役所から交付通知書(はがき)が届く

4 市役所の予約システムで受取日時を予約する

5 市役所の窓口でマイナンバーカードを受け取る (暗証番号の設定後)

残念ですが、オンラインで申請しても、受取は本人確認が必要なため、市役所まで出向く必要があります。

市役所から届いたマイナンバーカードの有効期限通知書

こちらが市役所から届いた封筒です。

封筒には、『マイナンバーカード・電子証明書 有効期限通知書 在中』と記載されています。

マイナンバーカード・電子証明書 有効期限通知書 在中

これを見ただけでは、マイナンバーカードの有効期限の通知(10回目の誕生日)なのか、電子証明書の有効期限の通知(5回目の誕生日)なのかわかりません。

こちらは、開封し入っていた書類です。右上:郵送用封筒、左下:有効期限通知書(この下に郵送による申請書フォーム)、右下:更新手順パンフレット

マイナンバーカード・電子証明書 有効期限通知書 在中の封筒を開封し入っていた書類

次の書類が、今回の有効期限通知書です。

有効期限が、『2025年の誕生日』までとなっています。

また、有効期限が到来するものとして、マイナンバーカード、電子証明書の両方が記載されています。

マイナンバーカードの有効期限通知書

妻の誕生日まで後3ヶ月です、更新手続をしないと、マイナンバーカード電子証明書の両方が期限切れになります。

この有効期限通知書の下の欄に印刷されている『申請書ID』や、QRコードがオンライン申請では必要になります。

マイナンバーカード(電子証明書含む)を更新するには

封筒に入っていたパンフレットです。

マイナンバーカードの更新手続の方法が書いてあります。

マイナンバーカードの更新手続を記載したパンフレット

更新の申請は、スマートフォン、パソコン、証明写真機、郵便の4つの方法から選べます。

今回は、画面の大きいパソコンで申請をすることにしました。

オンライン(PC)によるマイナンバーカード更新の申請手順

我が家で行った更新の申請手順をまとめました。妻のカード更新の申請を私(夫)が代わりに行いました。

次に7ステップにより、オンライン申請ができます。

  • STEP 1 利用規約の確認
  • STEP 2 メールアドレス登録
  • STEP 3 メールアドレス登録完了
  • STEP 4 申請情報登録
  • STEP 5 顔写真登録
  • STEP 6 申請情報登録確認
  • STEP 7 申請情報登録完了

最初にパソコンで、マイナンバーカード総合サイトを開きます。

スマホの場合、有効期限通知書の下のQRコードをカメラで読み取るとマイナンバーカード総合サイトが開きます。

画面下の『オンライン申請はこちら』を選択します。

マイナンバーカード総合サイトの更新手続き画面

STEP 1 利用規約の確認

最初に表示される画面です。利用規約の文章をスクロールして内容を確認します。

マイナンバーカード総合サイトの更新手続き画面-利用規約の確認

STEP 2 メールアドレス登録

有効期限通知書の下の欄に印刷されている『申請書ID』(23桁)を順番に記入し、メール連絡用氏名、メールアドレスを記入します。画像認証の文字を入力し、確認ボタンを選択します。

マイナンバーカード総合サイトの更新手続き画面-メールアドレス登録

メールアドレス確認の画面となります。OKなら、登録ボタンを選択します。

マイナンバーカード総合サイトの更新手続き画面-メールアドレス登録確認

STEP 3 メールアドレス登録完了

登録したメールアドレスにメールが届くようです。

マイナンバーカード総合サイトの更新手続き画面-メールアドレス登録完了

届いたメールを見て、メールに記載のURLを開きます。

メールアドレス確認のために受信したメール

STEP 4 申請情報登録

妻の生年月日を代理で入力しました。その他の欄は記入しません。

マイナンバーカード総合サイトの更新手続き画面-申請情報登録

STEP 5 顔写真登録

妻の写真を室内の明るい場所で撮影、写真データをパソコンに保存後、この画面でアップロードしました。

マイナンバーカード総合サイトの更新手続き画面-顔写真登録

こちらの画面で、アップロードした顔写真を確認します。顔が写っていれば、マイナンバーカード用に加工してもらえるようです。

マイナンバーカード総合サイトの更新手続き画面-顔写真登録確認

STEP 6 申請情報登録確認

この画面で、申請日、申請書ID、顔写真、メール連絡用氏名、メールアドレス、生年月日などを確認します。

マイナンバーカード総合サイトの更新手続き画面-申請情報登録確認

STEP 7 申請情報登録完了

申請情報が登録されました。申請受付完了メールが届くようです。

マイナンバーカード総合サイトの更新手続き画面-申請情報登録完了

メールが届きました。2025年2月2日 10:00。申請受付完了のお知らせです。

マイナンバーカードの更新申請受付完了メール

これで、妻のマイナンバーカード更新手続きのオンライン申請を代理で行うことができました。

もし、申請内容に不備がある場合は、1週間程度でメール連絡が届くようです。

マイナンバーカードが更新されたら市役所へ受け取りに行きます

市役所から受取準備ができたとの連絡(封書)が来たら、市役所に行って、更新されたマイナンバーカードを受け取ります。

この詳細は、次の【受取編】をご覧ください。

まとめ

今回、妻のマイナンバーカードの2回目(10年目)の更新手続きについてまとめました。

1回目は、5年前の電子証明書の更新でした。

今回、2回目(10年目)で、マイナンバーカード(写真)電子証明書の両方の更新です。

更新の手続きはオンラインで行いました。自宅で自由な時間にできるので楽でした。

ところが、更新されたマイナンバーカードの受取は楽ではありません。

市役所の予約システムで受取日時を予約後、予約当日に本人が市役所へ出向く必要があります。

市役所のパソコンで暗証番号の設定、受取人が本人かどうかを確認するため、

郵送による自宅受取は難しいようです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次