【不正送金が心配】JAネットバンクの詐欺メールで個人情報を入力してしまいました

詐欺サイトのイメージ

※アフィリエイト広告を利用しています

後悔先に立たずですね!

平素から詐欺メールに気を付けているつもりでしたが、

なんと、JAネットバンクの詐欺メールのリンクをクリックし、

個人情報 (口座番号、暗証番号、生年月日、電話番号) を入力してしまいました。

幸い、JAバンクの口座は既に解約済みでしたので助かりましたが、

念のため、我が家の他の銀行の預金を保護するため、

振込限度額をすべて0円に変更し不正送金を防止しました。

目次

JAネットバンクからメールが届く

私のメールアドレスにJAネットバンクからメールが届きました。

タイトルは『重要:お取引目的のご確認のお願い|JAネットバンク』となっています。

JA詐欺メール1

確認の期限があるため、うかつにも『取引の目的だけの入力なら即答して終わりにしたい』と思ってしまいました。

こちらが、メールの全文を印刷したものです。

印刷すれば、JAネットバンクのアドレスが『info@hanazakari.jp』と表示されて、怪しいとわかります。なお、メールのお問合せの電話番号0120-058-098はJAバンクの正式な電話番号と同じですが、受付時間は異なっています。

すぐに終わらせたいという思いが、『お取引目的を確認する』ボタンをクリックしてしまいました。

次に現れた画面で、怪しいと思わずに、どんどん入力していきました。

生年月日』、『電話番号』、『支店コード』、『口座番号』、『暗証番号』

入力し終わると、JAバンクの表示がある画面で『セキュリティ強化中』という処理が開始されました。

これは怪しい処理ですが、中断できませんでした。

怪しドメイン、JAバンクを模倣

この処理が終わると、公式のJAバンクのログイン画面に変わってしまいました

ここで、やっとおかしいと気づきました。

『え!先程の処理画面は、私の口座情報や個人情報を、どこかに送信していた!?』

後の祭りです。後悔先に立たずです。

怖くなって、解約したはずの私のJAバンクの口座がどうなっているか

をJAバンクに電話しました。

JAバンクに問い合わせした結果

JAネットバンクの詐欺メールに関しての問い合わせ先は次の通りです。

→ 詳細は、JAネットバンクの公式ページ『JAバンク・JAネットバンクを装ったフィッシングメール、サイトにご注意ください』を参照ください。

【JAネットバンクヘルプデスク】
フリーダイヤル:0120-058-098
お問い合わせ時間:平日 9:00~21:00
土日祝日9:00~17:00

最初、フリーダイヤルに電話したのですが、問い合わせが多く、つながりませんでした。

そこで、以前、口座のあったJAバンクの支店に電話しました。

すぐに電話がつながり、担当者に事情を説明しました。

結果、私の口座は既に解約されており、詐欺メールによる影響はないことが確認できましたが、

私の生年月日や電話番号などの個人情報が流出した影響が気になります。

JAバンクで使っていた暗証番号は、私の信用金庫でも同じ暗証番号を使っています。

私の他のネット銀行の口座で不正送金に遭わないか心配です。

私がJAネットバンクの詐欺メールに引っ掛かった理由

日頃、詐欺メールなんかに絶対に引っ掛からないと自負していたのですが、

今回、JAネットバンクの詐欺メールにだまされた理由をまとめました。

1 詐欺メールが、全く届かないメールアドレスに届いたこと (信頼できるアドレスだった)

2 JAバンクの口座を最近解約したばかりで、JAがまだ私のメールアドレスを消していないと思った (タイミングが悪い)

3 回答期限があり、取引の目的だけの入力だけならすぐに済むと思った

4 詐欺メールから誘導された画面がJAバンクのサイトだと思い込んだこと (URLが違う)

5 個人情報の入力は、本人を確認するために必要だと思い込んだ (会員登録などで個人情報を入力する機会が多い)

6 暗証番号を入れる段階でも、怪しいと気づけなかったこと

7 銀行からの取引目的の確認は、窓口や郵便で行われ、メールでは行われないことを知らなかったこと

この後、怖いので行った不正送金防止の対策

JAネットバンクの詐欺メールにだまされた後に、私が行った不正送金防止の対策をまとめます。

1 信用金庫の暗証番号を変更しました(JAバンク口座と同じ暗証番号だった)

2 預金しているすべてのネット銀行の振込限度額を0円に変更しました

詐欺メールにより、パソコンに何か情報を抜くウィルスが感染したかもしれないため、

ネット銀行から不正送金されるリスクを無くしたいと思いました。

メールアドレスの変更は大変です

この詐欺メールが届いたメールアドレスを変更するのは大変な作業となります。

このメールアドレスは非常に多くのネットサービスに使用しているからです。

しばらくは、メールアドレスの変更はしないで、次の臨時対策だけで楽をしたいと思います。

詐欺メールの差出人を拒否する設定

臨時対策として、JAネットバンクの詐欺メールの差出人『info@hanazakari.jp』からのメールを拒否する設定にしました。

まとめ

現在まで、私は詐欺メールに一度も引っ掛かったことがありませんでした。

ところが、今回、JAネットバンクの詐欺メールにだまされました。

後悔先に立たずですが、今のところ、預金のなどに被害はありません。

ただ、まんまとだまされたということに、精神的に参っています。

今後、自宅の固定電話に変な電話が掛かってきそうです。

また、様々なところで使っていて安全だと思っていたメールアドレスを

全て変更するとなると大変です。

臨時対策として、この詐欺メールの差出人を受信拒否としました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次