住民税の納税通知書が届いて驚き!無税と予想していたのに課税されています
6月中旬、私に市役所から住民税の納税通知書が届きました。 納税通知書が届くということは住民税が課税されたということで、驚きました。 無税の場合、納税通知書は届かないからです。 納税通知書の明細部分をよく見ると、配偶者特別控除33万円が私の所 […]
60プラス 定年退職後の節約生活ブログ
6月中旬、私に市役所から住民税の納税通知書が届きました。 納税通知書が届くということは住民税が課税されたということで、驚きました。 無税の場合、納税通知書は届かないからです。 納税通知書の明細部分をよく見ると、配偶者特別控除33万円が私の所 […]
昨年、妻が受け取った個人年金からは、税金3万円が源泉徴収されています。 今年、確定申告をしない限り3万円は戻ってきません。 この3万円を取り戻すために、私が代理で妻の確定申告をしたところ、 先に取られていた税金を取り戻すことができそうです。 […]
昨年、退職後3年目に住民税がやっと無税になりました。 → 詳細は、こちらの記事『退職後の住民税! 3年目にやっと無税になった』を見て下さい。 今年、退職後4年目も市役所へ行き、前年収入がないことを申告してきました。 この申告により、今年20 […]
私の場合、60歳定年退職後に子会社で半年弱働きましたが、傷病理由で子会社を退職しました。 退職後も傷病のため、すぐに働くことができませんので、ハローワークに出向いて失業保険の受給期間延長手続きをしました。傷病理由のため、通常1年の受給期間が […]
定年退職後、失業保険でいくらもらえるか気になりますね。 通常、失業保険の受給額は、退職前の6ヶ月間の給料合計から簡単に計算できます。 私の場合、60歳定年退職後に月給制ではない子会社に半年弱勤めてから退職しましたので、失業保険の受給額の計算 […]
退職後に、失業保険を受給する場合、離職理由により給付される日数が大きく変わります。 不利な離職理由のままハローワークで手続きしていないでしょうか。 私の場合、60歳定年退職後、子会社を半年弱で退職しましたが、『傷病による自己都合退職(特定理 […]
私の場合、60才で定年退職し、継続雇用制度によりその年(2016年)の4月から子会社で5ヶ月働いて8月に退職しました。退職した直後(2016年9月)は、これからどういった手続きを何時すればよいのか不安になりました。また、退職直後は税金等の支 […]
退職後は住民税を自分で納税しなければなりません。 毎年6月に市役所から住民税(市民税・県民税)の税額決定通知書が届いていましたが、 今年は7月になっても、その通知が届きません。 市役所の市県民税課に電話で問い合わせてみると、本年は無税ですと […]
定年退職後の健康保険を任意継続ではなく国民健康保険を選びました。 任意継続を選んだ場合に比べて退職後2年で約50万円も節約できていました。 この節約額は私個人の実績です、勤務していた会社の保険組合、住んでいる地域、退職前年の収入、家族構成の […]